Contents
普段かららくらくメルカリ便を利用している方必見!5月7日から、セブンイレブンでの発送が可能となりました!
これまではファミリーマートかサンクスだけだったので、利用できるコンビニが増えると利用しやすくなりますよね。
それだけでなく、セブンイレブンで発送する場合はこれまでよりも手続きが楽チンに♪
この記事ではセブンイレブンでの送り方や注意点をご説明させていただきます。
もし、あなたがらくらく便で配送する予定があるならめっっちゃ簡単なので、是非参考にしてくださいね^^
~当サイトに訪れて頂いたあなたへ~
月に10以上取引しているフリマアプリマニア(自称)おすすめの人気記事をピックアップしてみましたよ♪
フリマアプリは知っているのと知らないとで、2倍、3倍は得することもあるので予め取引前に知識を入れておきましょう!
⇒Amazonギフト、楽天ポイントを『最大13,100円分』15分以内にゲット出来る裏技とは?
⇒メルカリでブランド品を出品すると「致命的」に損する5つの理由教えます。
⇛【2018】最安はコレだ!メルカリで厚い洋服を送る3つの方法を解説!
⇛【実験】メルカリでブロックしたら相手にバレる?相手からはこう見えます。
⇛【2018年】メルカリでCD、DVDを簡単に梱包する方法!最安の発送法はコレ!
※新規ウィンドウで開きますので、「とりあえず開いて後で読もう」とかでも良いと思いますよ(^_^)b
商品が売れてからの流れ
梱包方法などは別の記事でご説明させていただいていますので、よろしければ是非そちらもご覧くださいね↓
⇛【2018年】メルカリでCD、DVDを簡単に梱包する方法!最安の発送法はコレ!
⇛【2018】最安はコレだ!メルカリで厚い洋服を送る3つの方法を解説!
商品が売れた後は、取引画面に従ってセブンイレブンから発送するようにすると、バーコードが発行されます。
後は、梱包した商品をセブンイレブンに持ち込み、レジでバーコードを提示します。
すると、伝票を入れるための袋と伝票が発行されるので、配送物に貼り付ければ完了です。後は店員さんが預かってくれます。
もし、あなたが難しい方法は嫌だ!というなら、この方法が最も簡単かな?と私は思います。そのくらいめちゃ簡単です(笑)
【画像有り】バーコードの発行方法
それでは次に、アプリ側の操作を解説していきますね。
配送方法をらくらくメルカリ便に設定すると、取引画面はこの様に表示されるはずです。
1番上の、「コンビニから配送」をタップしましょう。
するとこの様な画面に。
次に、セブンイレブンをタップします。
すると、バーコードを発行する画面になります。
この画面でサイズと品名を入力すれば、下部にある「配送用のバーコードを表示する」ボタンが押せる様になりますので、それをタップします。
最後にこの様なバーコードが表示されればアプリでの操作は完了です。
この出てきたバーコードをセブンイレブンの店員さんに見せるだけ!で配送できるということです。商品とバーコード画面をすぐ出せるように準備したら、セブンイレブンへ向かいましょう♪
本当に簡単!バーコードを見せるだけ!!
これまで他のコンビニから発送をした事がある方はお気付きかもしれませんが、手続きがとても簡単になっております。
今までは、最初にFamiポートやKステーションなどの端末を自身で操作して伝票を発行する必要がありました。
⇛【最新版】らくらくメルカリ便ネコポスの送り方完全解説!2つの注意点とは?
それに比べてセブンイレブンでは、ご説明した通りレジでバーコードを見せるだけで手続きが済みます。
端末の操作が面倒な方や、よくわからない方にとってはとても嬉しいですね^^
最寄りのコンビニが複数ある場合も、この手続きの簡単さからセブンイレブンを選ぶ方も増える事でしょう。
一方で、新サービスという事で対応方法が浸透するまでは店員さんもあたふたするかもしれません・・・
セブンイレブンでの手続きはとっても簡単なので、自分もしっかりと覚えておく事でスムーズに話が進む事でしょう。
是非この記事で読んだことを頭に入れて置いてくださいね。
【まとめ】コンビニ配送がセブンイレブンが最も簡単!
今回の新サービスは私としてもとても嬉しい事です。
正直なところ、機械端末の操作も店員さんに聞いてもイマイチ分からなかった経験もありました、、
バーコードを見せるだけで配送できるなんて・・・神すぎます(T_T)
端末操作の手間がないので、今後はどんどんセブンイレブンを利用したいと思っております。
もしあなたがらくらくメルカリ便を利用した事が無ければ、この機会に是非利用してみて下さいね٩( ‘ω’ )و
招待コードの入力方法はコチラ↓
⇒メルカリの招待コードを入力する方法とやり方は?図解