Contents
メルカリでの洋服の送り方として別の記事でネコポスでの送り方をご紹介しましたが、今回はネコポスでは送れない厚手のものを送る方法をご紹介します!
実際のところ、細かいサイズや重量によって沢山の配送方法があるので、どれを使えば良いのか悩んでいる方もいるはず。
送料は安く抑えたいけれど、送り方が多すぎて正直面倒ですよね。
この記事では、数ある発送方法の中でも私がオススメするものを3つ厳選してご紹介します^^
送りたい商品のサイズよって最安で送れる方法が変わるのであなたの送りたい商品に合わせて選んで下さいね。
~当サイトに訪れて頂いたあなたへ~
月に10以上取引しているフリマアプリマニア(自称)おすすめの人気記事をピックアップしてみましたよ♪
フリマアプリは知っているのと知らないとで、2倍、3倍は得することもあるので予め取引前に知識を入れておきましょう!
⇒Amazonギフト、楽天ポイントを『最大13,100円分』15分以内にゲット出来る裏技とは?
⇒メルカリでブランド品を出品すると「致命的」に損する5つの理由教えます。
⇛【2018】最安はコレだ!メルカリで厚い洋服を送る3つの方法を解説!
⇛【実験】メルカリでブロックしたら相手にバレる?相手からはこう見えます。
⇛【2018年】メルカリでCD、DVDを簡単に梱包する方法!最安の発送法はコレ!
※新規ウィンドウで開きますので、「とりあえず開いて後で読もう」とかでも良いと思いますよ(^_^)b
【厚い洋服を送る編】3つの配送方法と対応サイズ
まずはサイズと一緒にどれを使えば良いのか選択しましょう。
厚さはどれもネコポスに入らない3センチ以上の場合です。もし3センチ以下に収まりそうであれば、ネコポスで送ったほうがお得なのでコチラを参照してくださいね↓
⇛【画像】メルカリのネコポスで洋服を送る際の梱包方法と注意点とは?
1.250グラム以内の場合→定形外郵便
2.250グラムを越える場合→メルカリ便 宅急便コンパクト
3.宅急便コンパクトに入らない場合→メルカリ便 宅急便
といった感じです。
発送する洋服の重さを予め測っておくと、事前に安い料金が出せますが、洋服って重さを図りにくい・・・
そんな時は自分が洋服を着て体重+その他の衣服分の重さを引いて上げればある程度、洋服の重さを図ることができます。
ある程度の目安にはなりますが、以下のサイト様で大体の洋服の目安が記載しているので参考にしてくださいね♪
商品カテゴリー 商品タイプ 重さ(男性用) 重さ(女性用) 重さ(子供用) アウター ジャケット 400-500 450 300-400 トレンチコート 900-1300 850 450-800
シャツ 長袖シャツ 350-400 320-390 250-370 半袖シャツ 250-350 200-270 200-300
パンツ ひざ丈パンツ 400 290 200 レギンス 200 カプリパンツ 350-520 パンツ 500 400 300 ジーンズ 950 560 500 表記はgグラムです
引用:ゼンマート洋服の重さ目安
自分の発送する商品の重さがわかったら、発送重さ別に一番オトクな発送方法を見ていってくださいね!
定形外郵便 洋服の重さが250グラム以内
先にも書いたように、250グラム以内のものならコチラ定形外郵便がオススメ!
それ以上になると、宅急便コンパクトの方が安くなります。
定形外郵便には規格内と規格外の2種類があります。
ここでは、厚さ3センチ以上のものを送るため、規格外となりますのでそちらを説明しますね。
定形外郵便は、配送物の重さで料金が決まります。
その料金がコチラ
梱包方法についてはネコポスの記事でご紹介したものと同じで構いません。
⇛【画像あり】メルカリのネコポスで洋服を送る際の梱包方法と注意点とは?
重量が250グラム以内なら、梱包してみてから、厚さを測ってどちらで送るかを選択しても良いですね。
梱包が終わったら、郵便局に持っていき「定形外郵便でお願いします」とお願いすれば送ることができます。
これで完了です^^
さて、重量が250グラムを超えるようであれば、次の宅急便コンパクトを利用しましょう。
メルカリ便 宅急便コンパクト 重さが250g以上の場合
こちらは専用の箱を購入して、その中に入るものであれば重さは関係なくメルカリユーザーであれば一律380円で送れるサービスです。
メルカリ便なので、宛名書き不要で送料は売上金から自動で引かれるから楽チンです。
その専用ボックスがコチラ
この箱が65円なので、実質送料と合わせて445円で送れるということですね。
ヤマトの営業所や、コンビニで購入することができます。
Amazonなどの通販でも購入できます、頻繁に利用する方はまとめ買いするのも良いと思います。
ただ、私が調べた限り一番安いのはヤマト運輸で購入するのが一番安く、ネットで購入する場合は上記のAmazonが1枚64,8円とヤマトとほぼ同じくらいがで最安でした。
楽天なんかだと1枚で130円とかもかなり多く見受けましたので、楽天で買うのは避けたほうが無難。
さて、箱が用意できたら梱包しましょう。
箱のサイズに合わせてたたんで、防水のために袋に入れればオーケーです。
箱がしまっていれば良いので、ふくらみのある衣類は押し込んでつめても大丈夫です。
結構ぎゅうぎゅうでも送れますが、購入者さんが開けた時に不快にならないようにだけ注意して下さいね^^
宅急便コンパクトの箱に入らない場合は、宅急便で送りましょう。
メルカリ便 宅急便 重さが250g以上の宅急便コンパクトのサイズに収まらない
実は私は、そこまで大きなものを送ったことがないのでこちらは利用したことが無いんです。大抵のものは先の2つで済んでしまいます(汗)
ただ、もしあなたが分厚いトレンチコートや、モッコモコのファーが入ったアウターなんかを送るときなんかはコチラを選択した方がいいですね。
重さも大きさもある場合や、複数のものを一気に送る場合はこのメルカリ便 宅急便を使いましょう!
まずは、サイズと重量による価格がコチラ
これがものすごく安い!
宅急便コンパクトもそうなんですが、通常ヤマト運輸で送る場合は、送る場所によって送料が変動します。
しかしメルカリの場合は全国一律料金で、その差額は全てメルカリが負担してくれるのです!
全国一律でこの料金はとてもお得です、メルカリユーザーの特権ですね。まあ販売手数料が10%引かれているのですが・・・(汗)
このサイズについてですが、送るものの縦、横、高さの合計の長さでサイズが決まります。
1つサイズが上がると送料が100円上がってしまうので注意しましょうね。
梱包についてはダンボールや袋などの、家にあるもので十分です。もしなければ近くのスーパーやドラッグストアなんかでタダで貰える場合もあります。
どうしても無い!と言う場合は購入してしまうのも1つの方法ではありますね。毎回貰いに行くのも気が引けますし。
ダンボールについては、衝撃で空いてしまったりしないように、丈夫なものを選んで、梱包は丁寧で丈夫に行いましょうね。
梱包ができたらコンビニかヤマトの営業所にて、発送しましょう^^
【まとめ】 送料を抑えれば抑えるだけ利益も増えます。
今回は私のオススメする3つの送り方をご紹介させて頂きました。
ざっくりとまとめると
・軽いものは定形外郵便
・重いけど専用の箱に収まる場合は、メルカリ便宅急便コンパクト
・重くて大きいものや大量に送る場合はメルカリ便宅急便
といった感じです。
メルカリで物を売る場合は送料を抑えた分だけ利益になりますので、適切なものを絶対に選びましょう。
送料を一回100円抑えることができれば10回で1000円。100回で1万にもなります!(でッでかいッ!)
私としては、メルカリ便が簡単でとても楽なので多少送料が上がってもメルカリ便で送っちゃう事もありますけどね・・・
このあたりは発送量との相談にはなると思います。
あなたも是非メルカリ便を活用してみて下さい^^
招待コードの入力方法はコチラ↓
⇒メルカリの招待コードを入力する方法とやり方は?図解