Contents
これから、らくらくメルカリ便を利用しようとしている方必見!
使ったことのない方は普通の送り方と異なるので、やり方が分からなかったり面倒に感じている方もいますよね。
らくらくメルカリ便のネコポスはコンビニとヤマトで発送できるのですが、今回はどちらの方法も画像でわかりやすくお伝えします。
この記事を読めば、その送り方を画像付きで解説するので、誰でも簡単にマスターできますし、注意点についても把握すれば失敗することもありません!
では、早速見ていきましょう!
~当サイトに訪れて頂いたあなたへ~
月に10以上取引しているフリマアプリマニア(自称)おすすめの人気記事をピックアップしてみましたよ♪
フリマアプリは知っているのと知らないとで、2倍、3倍は得することもあるので予め取引前に知識を入れておきましょう!
⇒Amazonギフト、楽天ポイントを『最大13,100円分』15分以内にゲット出来る裏技とは?
⇒メルカリでブランド品を出品すると「致命的」に損する5つの理由教えます。
⇛【2018】最安はコレだ!メルカリで厚い洋服を送る3つの方法を解説!
⇛【実験】メルカリでブロックしたら相手にバレる?相手からはこう見えます。
⇛【2018年】メルカリでCD、DVDを簡単に梱包する方法!最安の発送法はコレ!
※新規ウィンドウで開きますので、「とりあえず開いて後で読もう」とかでも良いと思いますよ(^_^)b
送るための事前準備
らくらくメルカリ便は宛名書き不要の匿名配送なので、梱包したら住所や名前を書く必要がありません。
詳しい梱包方法については別の記事でご紹介していますので、是非そちらもご覧下さいね。
⇛【画像】メルカリのネコポスで洋服を送る際の梱包方法と注意点とは?
アプリ側では配送方法を「らくらくメルカリ便」にしておきましょう。
商品が売れた後での変更も可能です、取引画面から設定すればOK。
そして、送料は売上金から自動的に引かれるので、手続きの際は支払いの必要がありません。
ネコポスは一律195円となっています。郵便局のクリックポストが全国一律164円なので、それよりもやや高めの設定です。
しかし、宛名を書く手間が省けるのとなんと言っても、匿名で発送できるのは「住所をあんまり知られたくないなぁ」という出品者にはなんとなく心強いかな?と思われます。
商品を持ち込む場所を予め選ぶ!
準備が整ったら発送しに行きましょう。らくらくメルカリ便は、3通りの送り方があります。
ここで注意!ネコポスの場合は集荷サービスは使えません。
なので、今回はこの2通りの送り方となります。
・コンビニから発送
・ヤマトの営業所へ持ち込んで発送
少し手続きの方法が異なるだけで、どちらでも同じです。さて、この2通りの方法を更に詳しく解説していきますね。
コンビニから発送する方法
この場合、対応しているコンビニが
・ファミリーマート
・サークルK、サンクス
のどちらかになります。
お近くのコンビニで構いません。アプリ側で、「コンビニから発送」のボタンを押しましょう。
すると、このような画面が出てきます。
まずは、画像のようにサイズをネコポスにしましょう。
その後、下の方にある配送用の2次元コートを表示するというボタンを押します。
このようにコードが表示されたらアプリでの準備が完了です!
ち・な・みにですが、この画面をスクリーンショットで取っておけば、すぐに2次元コードを表示できますのでオススメですよ!
それではコンビニに持ち込みましょう。更に、コンビニでの操作方法を解説していきますね。
ファミリーマートでの操作
ファミリーマートでは、まずFamiポートという機械で申込券を発券します。
大体入り口辺り、ATMの横か、コピー機の横に設置されていることが多いです。こんな形の機械↓
メニューから配送サービスを選択しましょう。
すると、複数のサービスが複合しているヤマト運輸のボタンがありますので、こちらを選択しましょう。
後は、指示に従って2次元コードを読ませると申込券が発券できます。
最後にこの申込券と商品をレジに持っていき「荷物を送りたいんです」と店員さんにお願いすれば完了です♪
なお、冒頭でも伝えたとおり発送費は売上金から自動で引かれますので、レジでの支払いはありませんっ!
私は癖で何度もお財布を出していますが・・・
サークルK、サンクスでの操作
サークルK、サンクスではどちらも、Kステーションという機械で受付票を発行します。
メニューから荷物を送るというボタンを選択しましょう。
後は、指示に従って2次元コードを読ませると受付票が発行できます。
最後にこの受付票と商品をレジに持っていき店員さんにお願いすれば完了です♪
機械が違うだけで、ファミマと操作自体はほぼ一緒です。コンビニからの発送はこれで完璧ですね!
それでは次に、ヤマトでの送り方を説明していきます。
ヤマトの営業所へ持ち込んで発送する方法
まずはアプリ側でヤマトの営業所へ持ち込んで発送のボタンを押しましょう。
すると、画像のような画面になるので、サイズをネコポスに設定します。
その後、下の方にある2次元コードを表示するボタンを押します。
画像のように2次元コードが表示されたら準備完了です。
ここまでできたら、ヤマトの営業所に持っていきましょう!
ヤマトの営業所では、ネコピットという機械を使って手続きを行います。このような機械↓
大体入り口に設置されている事が多いです、もしわからなければ店員さんに「らくらくメルカリ便で発送したいのです」
と伝えれば、教えてくれますので焦らなくてもOK。私の場合100%これで伝わってます。
メニューから、提携フリマサイトというボタンを選択しましょう。
後は、指示に従って2次元コードを読ませると送り状が印刷できます。送り状と商品を窓口に持っていけば完了です♪
大体店員さんに「メルカリ便で送りたい」と伝えると操作などもやってくれる場合が多いので、わからなければお願いするのもありかと思います。
もちろん、店内が混雑している場合はすぐに対応してくれない可能性はありますので、その場合はご了承を。
【注意点】ネコポス発送の2つの「ココに注意!」
注意点1 発送用2次元バーコードについて
絶対に注意しなければならないのが、もしあなたが「最初はファミマで送ろうと思っていたけれど、やっぱりヤマトで送ろう!」
と発送するお店を変更する場合は、2次元コードも対応するヤマトのものに変えなければ送れません!
コンビニ⇛ヤマト、もしくはヤマト⇛コンビニに変更する際は2次元コードも新しく取り直してくださいね。
注意点2、サイズ、重量オーバーの際はお断りされる場合も・・・
ネコポス便はA4サイズ31.2cm以内×22.8cm)厚さ2,5センチ、重さ1キロ以内と決まっています。
ですので、これ以上のものになってしまうと、お店でお断りされるケースもあるので事前にサイズチェックは絶対やっておきましょう。
どうしても、心配であればネコポス用のダンボールを購入するのも手ですよ!
私のように大量に発送する人は、大容量のものが割安なのでオススメ♪
どの送り方を選ぶべき?
この記事を読んだあなたはもうネコポスの送り方は完璧ですね!
発送できる場所が3通りありますが、特に変わりはないので最寄りの場所を選んでいただくのがいいとおもいます^^
私も1番近いファミリーマートから送っています。らくらくメルカリ便は手続きが簡単なので、住所を描くのが面倒な方にはとってもオススメです。
ネコポスはそのサイズ故に色々な物を送る時に便利なので、あなたも是非活用して下さいね。