無料フリマアプリのメルカリは簡単に売り買いができるスマホアプリで発送方法が豊富なのが特徴ですよね。中でもらくらくメルカリ便は全国一律料金(サイズで変動)、宛名書き不要等メリットがあり使っている人も多いです。
らくらくメルカリ便の追跡方法や輸送中と配送中の違いなどについて解説して行きます!
参考にしてみてくださいね(*^_^*)
~当サイトに訪れて頂いたあなたへ~
月に10以上取引しているフリマアプリマニア(自称)おすすめの人気記事をピックアップしてみましたよ♪
フリマアプリは知っているのと知らないとで、2倍、3倍は得することもあるので予め取引前に知識を入れておきましょう!
⇒Amazonギフト、楽天ポイントを『最大13,100円分』15分以内にゲット出来る裏技とは?
⇒メルカリでブランド品を出品すると「致命的」に損する5つの理由教えます。
⇛【2018】最安はコレだ!メルカリで厚い洋服を送る3つの方法を解説!
⇛【実験】メルカリでブロックしたら相手にバレる?相手からはこう見えます。
⇛【2018年】メルカリでCD、DVDを簡単に梱包する方法!最安の発送法はコレ!
※新規ウィンドウで開きますので、「とりあえず開いて後で読もう」とかでも良いと思いますよ(^_^)b
そもそもらくらくメルカリ便とは?
らくらくメルカリ便はヤマトの提供する配送を出来るサービスなので集荷サービス(有料でネコポスは集荷は使えない)や配送はヤマトが行います。
・宛名書き不要
・全国一律送料
・対応サイズが幅広い(A4サイズから160サイズまで)
・配送状況を簡単に確認できる
・匿名配送で安全に取引可能
・配送補償もあり安心
などのメリットがあります。
宛名書きが不要なので梱包して発送手続きをすればOKです。私は荷物を持って出かけるのが大変なので、集荷をお願いすることが多いので家で梱包だけして集荷依頼をするだけでOKなんです。
とっても簡単便利です。ただ有料(30円(税込))なのがネックですが、我慢しています。今後無料になることを祈ってます!
全国一律の配送料金なので安心して価格設定が出来るし、匿名配送なので気兼ねなく取引が可能になっています。
⇒【2017年版】らくらくメルカリ便 配送料金と配送方法まとめ!
らくらくメルカリ便で発送後の確認方法は?
発送後の確認方法はとても簡単です。
アプリですぐに確認できます。
確認方法は、
- 「購入した商品」をタップ
↓
- 「取引中」の追跡したい商品をタップ
↓
- 「配送状況」をタップすると確認できます。
知りたい時に荷物がどこにあるのかを すぐ確認が出来るのでとても安心して取引が出来ていいですよね♪
注意点としては、らくらくメルカリ便以外で発送された場合は、この画面で追跡することが出来ません。ですので荷物の発送状況が知りたい場合は、発送者に追跡番号を聞いて、各発送業者の追跡ページで確認しましょう!
発送助教の輸送中と配送中の違いは?
発送済みとは?
出品者が商品を発送した状態です。
輸送中とは?
購入者の最寄りのヤマト営業所に配送している状態です。
配送中とは?
購入者の最寄りのヤマトから購入者の住所へ配送に向かっている状態です。
配達済みとは?
購入者へ無事に配達が完了した状態です。
ですので輸送中と配送中の違いは、届けている先がヤマト営業所なのか、購入者なのかの違いです。輸送中の場合は、いつまでたっても届かないので、配達中になるまでしばらくお待ちくださいね。
私の感覚としては輸送中の場合⇒発送者の最寄りの配達店に届いている状態なのでもうしばらく到着まで時間が掛かる(2~3日くらい)
発送中⇒購入者の最寄り配達店が荷物を持ち出して、配達している状態(その日のうちに届く)
といった感じですね。発送中に切り替わっているなら、すぐにでも届く可能性が高いので、すぐに受け取りたい場合はできるだけ家にいて受け取る準備をしておくことをオススメします♪
まとめ
・メルカリ便は匿名配送、宛名書き不要など手軽で発送できる
・配送中の状況をアプリで簡単に確認できる
・輸送中と配送中の違いは、輸送中はヤマトへ、配送中購入者へ配送
メルカリ便は安全ですし、匿名発送も可能・・・と超便利なので、まだ使ったことない方は使ってみてくださいね~
⇒らくらくメルカリ便を匿名にする方法と忘れるとアウトなポイント
☆その他フリマアプリとの比較はコチラ↓
招待コードの入力方法はコチラ↓
⇒メルカリの招待コードを入力する方法とやり方は?図解