こんにちは^^いつもご覧いただきありがとうございます☆
自宅にある物を気軽に出品できることで大人気のフリマアプリですが、最近、詐欺や偽物が届くなどのトラブルが多発しているのをご存知でしょうか?
たくさんのユーザーが登録されているため、残念ながら、悪質な出品者も少なからずいらっしゃいます・・。
「自分は大丈夫だろう」と思っていても、突然トラブルに巻き込まれる可能性も・・Σ( ̄Д ̄;)
今回は、フリマアプリで被害に遭わない為の3つの対策方法をご紹介します!
~当サイトに訪れて頂いたあなたへ~
月に10以上取引しているフリマアプリマニア(自称)おすすめの人気記事をピックアップしてみましたよ♪
フリマアプリは知っているのと知らないとで、2倍、3倍は得することもあるので予め取引前に知識を入れておきましょう!
⇒Amazonギフト、楽天ポイントを『最大13,100円分』15分以内にゲット出来る裏技とは?
⇒メルカリでブランド品を出品すると「致命的」に損する5つの理由教えます。
⇛【2018】最安はコレだ!メルカリで厚い洋服を送る3つの方法を解説!
⇛【実験】メルカリでブロックしたら相手にバレる?相手からはこう見えます。
⇛【2018年】メルカリでCD、DVDを簡単に梱包する方法!最安の発送法はコレ!
※新規ウィンドウで開きますので、「とりあえず開いて後で読もう」とかでも良いと思いますよ(^_^)b
利用規約をチェック
そもそも、どのような行為が規則違反なのかを把握していることが大切です。
やってはいけない行為、出品してはいけない商品を知っていれば、トラブルに巻き込まれる可能性も少なくなりますよ!
以下の行為はルール違反の一例です。もし依頼されたらお断りしましょうね^^
・用意された意外の決済方法を促す行為
・直接会って商品を手渡しすること
・商品の到着前に受取評価をさせる行為
・お互いの商品を値下げして購入しあう
プロフィールに「ノークレーム、ノーリターン、ノーキャンセル、3Nなど、商品に問題があった場合でも返品に応じない」といった記載をすることも、実はルール違反なんですよ。
書いてあったとしても、商品に問題があった場合は応じる義務があります( ̄^ ̄)
出品者の評価とプロフィールをチェック
手軽に購入できるので、つい見落としがちですが、購入の前には出品者の評価とプロフィールをチェックしておきましょう。
プロフィールで出品者の人柄が分かる事もありますし、今までの評価で、どのような取引をしてきたのかも分かります。
悪い評価があるからといって悪い出品者であるとは限りませんので、評価の内容も確認してみましょう。
まだ評価が少ないのに、やたら詳しくプロフィールに記載がある出品者も怪しいですね^^;
今まで別のIDで取引をしていた可能性があるからです。
驚くほど安いブランド品には注意
新品未使用のブランド品なのに驚くほど安かったり、同じブランド品を安く大量に売っている場合も要注意。
偽物やコピー商品を悪質に輸入し、出品している可能性があります
自分が出品する立場でも、本物だったら驚くほど安く出品したりしませんよね?
(目立ったシミがある、かなり使用感があるなどの理由があれば別ですが)
怪しいなと思ったら、コメントで質問してみるのもいいでしょう。
「どこで購入したのか?いくらいくらいだったのか?」など、細かく質問してみるとボロがでてくるかもしれません ( ̄▽ ̄)
詐欺に遭ってしまったら
気をつけていたのに!!それでも詐欺に遭ってしまったら・・・( ̄Д ̄😉
「受取評価」は絶対にしないで、早急に運営事務局に相談しましょう。
取引中でも問い合わせする事は可能ですので、なにか怪しいと感じたときは、被害に遭う前に相談するようにしましょう!
参考にしてみてくださいね。
では、良いお取り引きができますように(^-^*)/
⇒ラクマ(旧フリル)のでありがちな5つのトラブルと対処法は?
⇒必ずポイントがもらえる!ラクマ(旧フリル)の招待コードの入力方法とは?