こんにちは^^いつもご覧いただきありがとうございます☆
フリマアプリ「メルカリ」で商品を売買する場合、見知らぬ人と取引をするのに、住所が知られるのに抵抗のある方も多いようです。
実際かなりのユーザーがいる訳ですから、悪質な方もいる可能性もありますよね・・。
しかしメルカリは、住所を知られずに取引することが可能なんです!
住所なしで送れるなんてビックリですよね~
今回はメルカリで住所なしで取引する方法をご紹介します^^
メルカリで住所教えないで送れる、らくらくメルカリ便とは?
匿名発送に対応しているのは、メルカリだけで使える配送サービス「らくらくメルカリ便」です。
出品時には、配送方法で「らくらくメルカリ便」を選択しておきます。
出品時に別の配送方法を選択し、売れた後「らくらくメルカリ便」へ変更することも可能ですが、その場合、匿名発送にはなりません。
商品が売れたら、以下の方法で手続きを行いましょう。
コンビニへの持ち込み、ヤマト営業所へ持ち込み、自宅への集荷依頼が選べます。
ご希望の配送方法を選択します。
取引画面には発送元の住所のみ表示され、相手の住所は表示されません^^
荷物のサイズを選択し、「配送用の2次元コードを表示する」を選択すると、QRコードが表示されますので、それぞれの方法で伝票を発行します。
・コンビニからの発送→Famiポートに読み込み
・ヤマト営業所へ持ち込み→ネコピット読み込み
・自宅への集荷→ドライバーに見せる
匿名の伝票が発行され、発送すれば手続き完了です。
購入者に発送が完了した旨を伝えましょう^^
しかし普通郵便やレターパックなど、匿名発送に対応していない方法で送る場合、発送元住所は記載するようにしましょう!
個人情報を知られたくない気持ちも分かりますが、発送元住所を書かないのはマナー違反です。
万が一お届け先住所が間違っていた場合、商品紛失となってしまう可能性も・・。
電話番号は必要?
電話番号の記入はなくても商品は送れるので、必要ありません。
ゆうパックでは電話番号の記入欄があるので必要かも?と思ってしまいますが、なくても発送することは可能です。
もし出品者から聞かれたとしたら、電話番号がないと発送できないと思っているのかも。
教えたくない場合は、丁寧にお断りしましょう。
では、良いお取り引きができますように(^-^*)/
PS
もしも、これからメルカリを登録しよう!と思っていれば
VYJVJDを入力してみてください^^
コードをコピーしてもらって、招待コードに入力するだけで私とあなたに300円分のポイントが入ります♪
招待コードの入力方法はコチラ
⇒メルカリの招待コードを入力する方法とやり方は?図解
その他フリマアプリとの比較はコチラ