フリマアプリをやる上で一番頭を悩ませるといっても過言ではない送料・・・
着払いに設定してしまうと売れ行きも悪くなるので、送料込にせざるをえないですし、実際に着払いにしてる出品者はあまり見かけません。
ダウンロード数1位のメルカリではヤマトと提携して、配送料金を抑えた上で補償もつけたらくらくメルカリ便という配送方法が登場しましたよね^^
しかし厄介なのが、メルカリでは販売手数料として10%引かれてしまうのです。
ラクマでもそういった配送方法を開始してくれたらな~とは思っていたのですが、なんといってもラクマは販売手数料が0円ですから、運送業者提携し配送料を負担するということは現実的ではありませんよね。
しかし!なんとそれをラクマはやってのけてしまいました!!
さすが大手の楽天が運営してるだけありますね(>_<)! 手数料ゼロでさらに補償もつけ、配送料金も負担してくれるなんて、近いうちにメルカリを追い越すかもしれませんね^^
ということで今回はラクマで新登場した「ラクマ定額パック」についてご紹介いたします♪
【ラクマ定額パックとは?お得なのか?】
ラクマ定額パックとは、ラクマとヤマト運輸が提携したもので、ヤマト運輸が提供しているネコポスと宅急便コンパクトをラクマの利用者が低価格で使用できるというサービスになっています。
なんともありがたいことに、このラクマ定額パック、送料が全国一律となっているのです! どれ程お得なのかと言いますと・・・
●ネコポス●
通常料金→¥378(※最大料金です。ただしネコポスはヤマトと契約しないと利用できません。) ラクマ定額パック→¥195
●宅急便コンパクト●
通常料金→¥1188(北海道から沖縄最大料金) ラクマ定額パック→¥380(全国一律)
宅急便コンパクトの最低料金は594円となってるので、いかにラクマ定額パックがお得かお分かりいただけたかと思います^^
差額分はラクマが負担してくれることによって、この価格が実現されています。 とてもありがたいですよね(>_<)
さらにもともとついている補償もそのままついて、全国一律の値段ですから利用しない手はない!というワケです。
【ラクマ定額パックの利用方法は?】
まず、出品段階で配送方法をラクマ定額パックに選択しておきましょう。
ラクマ定額パックに着払い機能はありませんので必ず送料込に設定します。
次に商品が購入されたらファミマ用かヤマト営業所用で2次元コードを作成します。
ちなみにファミマとヤマト営業所以外ではできませんのでご注意ください!
そしてファミマ又はヤマトへ持ち込み、それぞれFAMIポートやネコピットで発券手続きを行うだけで完了です^^
終わりましたラクマでも発送通知を忘れずに行ってくださいね♪
送料は売上金から差し引きされるので持ち込み時に支払うことはありませんので楽ちんです!
今やファミマも全国で1万店舗以上あり、みなさんの近所にもあるかと思いますので忙しい主婦でもさらっと行けちゃいますよね♪
ラクマもこういったサービスを利用してユーザー数獲得のために日々進歩していってます。
フリマアプリの中でも販売手数料無料なのはラクマだけですので、個人的には手数料無料のまま頑張っていって欲しいと思います^^
ぜひ参考にしてみてください♪
PS
もしも、これからラクマを登録しよう!と思っていれば
9u5WIFd2
を入力してみてください^^
コードをコピーしてもらって、招待コードに入力するだけで私とあなたに100円分のポイントが入ります♪
⇒必ずポイントがもらえる!ラクマの招待コードの入力方法とは?
⇒1分の作業で100円分無料でお買い物できる!ラクマの招待コードの入力方法