フリマアプリの中で、返品や返金トラブルが多い商品といえば、圧倒的に服が多いです。
実際に目で見て購入しているわけではありませんし、出品している方も素人ですので、採寸ミスや気付かなかった小さな汚れなどが返品、返金理由に挙げられるそうです。
フリマアプリの中でも服の取り扱いが断トツのラクマ(旧フリル)の返金方法についてご紹介していきたいと思います。
レディースファッションには数多くの高価なブランドがありますから、この方法を知っておけばいざという時も対処できるはずです♪
~当サイトに訪れて頂いたあなたへ~
月に10以上取引しているフリマアプリマニア(自称)おすすめの人気記事をピックアップしてみましたよ♪
フリマアプリは知っているのと知らないとで、2倍、3倍は得することもあるので予め取引前に知識を入れておきましょう!
⇒Amazonギフト、楽天ポイントを『最大13,100円分』15分以内にゲット出来る裏技とは?
⇒メルカリでブランド品を出品すると「致命的」に損する5つの理由教えます。
⇛【2018】最安はコレだ!メルカリで厚い洋服を送る3つの方法を解説!
⇛【実験】メルカリでブロックしたら相手にバレる?相手からはこう見えます。
⇛【2018年】メルカリでCD、DVDを簡単に梱包する方法!最安の発送法はコレ!
※新規ウィンドウで開きますので、「とりあえず開いて後で読もう」とかでも良いと思いますよ(^_^)b
【返金はできるの?】
ラクマ(旧フリル)では、商品ページやプロフィール欄に「返品禁止」などと記載している方を見かけることがありますが、いくら出品者が禁止していても返品はできます。
むしろ返品禁止と記載することがルール違反だったりします。
ですので、出品した以上、返品・返金義務はありますので、返金はもちろんできます^^!
ただし、明らかに出品者側に非があった場合のみになります。
例えば、Sサイズと表記していたのに、Lサイズだったという場合、購入者が出品者に連絡→返金に同意→返金となりますが、偽物を販売された場合などは、事務局からの返金となります。
ラクマ(旧フリル)以外のフリマアプリでは、運営側から返金するのが基本的でしたが(アプリ外での取引を禁止しているため)、ラクマ(旧フリル)ではユーザー同士での返金対応を推奨しています。
【返金のやり方】
基本的な返金方法はフリマアプリ全てに共通するやり方で大丈夫です。
まず一つ目が、返金専用のページを出品してもらう方法です。
以前ご紹介しました、専用出品のやり方とほぼ同じやり方で、商品代金を出品してもらい、それを購入すると相手に返金という形になります。
⇒ラクマ(旧フリル)の専用とは?専用の使い方と作り方について
ただ、ラクマ(旧フリル)では販売手数料として10%ひかれてしまうのでその分も負担しなければいけません。金額が高くなればなるほど、手数料も跳ね上がりますから厳しいですが、きちんと対応しましょう。
そしてラクマ(旧フリル)から直接返金してもらう方法。これは悪質な規約違反!という場合のみしか対応してもらえないようです。
通常の返金はあくまで当事者間でというスタンスですね。
あとは、ラクマ(旧フリル)を全く介さず個人間で現金書留を使用したり、銀行振り込みでの返金などが、ラクマ(旧フリル)では推奨されています。
取引完了後であっても、その後一週間は取引メッセージが使用できるので、そちらで口座番号の交換など行ってくださいとラクマ(旧フリル)のヘルプに書いてあるくらいで、正直驚きました^^;
ちなみに本来の取引はラクマ(旧フリル)外で直接取引することを禁止していますが、返金時に限り、直接取引が認められているそうです。
個人的には、受取通知をせずに返金取引を行うことをおススメします。
いくら口座番号のやり取りを行ったといっても受取通知をしてしまえば、相手はラクマ(旧フリル)を退会できますから、その後手の施しようがありませんよね。
そういったことにもならないよう、受取通知はせず、出品者ともしっかり話し合うようにしましょう!
PS
もしも、これからラクマ(旧フリル)を登録しよう!と思っていれば
HVXb2
を入力してみてください^^
コードをコピーしてもらって、招待コードに入力するだけで無料で300円分のポイントが入ります♪
⇒必ずポイントがもらえる!ラクマ(旧フリル)の招待コードの入力方法とは?
⇒ラクマ(旧フリル)にブロック機能が無い?!理由とトラブル対処法は?
⇒ラクマ(旧フリル)のでありがちな5つのトラブルと対処法は?